元将棋のプロ棋士でひふみんの愛称でおなじみの加藤一二三さん。
今やバラエティー番組にも出演する機会が多くなってきていますよね!
名前、ルックスや喋りかたなども特徴的で印象的な加藤一二三さん。
そんな彼が現役時代多くの伝説を残しているのをご存知でしょうか?
今回は加藤一二三さんのエピソードを四つ紹介します!
Contents
1.史上最年少棋士・史上初の中学生棋士となる!

加藤一二三のデビューしたときから伝説はすでに始まっていました。
1954年、14歳7ヶ月でのプロに。
2016年に藤井聡太四段が14歳2ヶ月でデビューするまで、実に62年間守られていた記録でした。
しかし現代と比べればメディアが発達していない時代だったので世間も加藤一二三さんの才能を正確に量ることは難しく、そんなに話題になりませんでした。
2.ノンストップでA級八段に昇級「神武以来の天才」と呼ばれた

プロの将棋界で一番重要なのが「順位戦」と呼ばれる棋戦です。
この棋戦とは棋士の順位、格付けを決めるための戦い。
上から順にA級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組の5クラスにわけられています。
A級でもっとも優れた成績の棋士が、名人への挑戦権を獲得できます。
順位戦は1年かけて戦われるリーグ戦。
そして新人棋士は一番下のC級2組からのスタートになります。
つまりA級に昇るには最短でも4年かかるのですが、加藤少年は1958年、一度も停滞することなく最短4年でA級に昇級し、段位も八段となります。
当時は名人経験者を除けば、八段が最高段位でした。
デビュー時はそれほど騒がれなかったという加藤少年でしたが、この衝撃的ニュースは将棋界を震撼させるできごとでした。
神武以来の天才と呼ばれるようになります。
3.【歴代最長】約63年間の現役生活
2017年1月19日
それは
現役引退決定の日でしたが
その翌日の1月20日
会心の勝利譜を紡いで
史上最年長勝利記録を更新できたことは
その後の人生を生きるうえで
このうえなく大きな
希望のひかりとなりました。— 加藤一二三@イモトのWi-Fi新CM9/5〜全国のテレビ、タクシーにて放映開始 (@hifumikato) September 1, 2019
そして2017年6月、加藤九段は最後の対局に敗れて現役引退しました。
現役の期間は62年10ケ月。
もちろん歴代1位!
史上最年少でデビューし、最高齢で引退する。
同じ中学生棋士としてデビューした羽生さんでさえ、現役年数はまだ加藤九段の半分ほどです。
これがどれだけすごいことかわかりますね!
4.敗北数は歴代第1位!通算1180敗
加藤一二三の「負け」と人生観についての話がよかった。
「負けはゼロではない」
「将棋は美しさの世界」
「勝ちだけに拘る人生は未熟であり危険」やっぱり勝負の世界で生きてきた一流の人なんだなぁと思いました。#加藤一二三 #Eテレ pic.twitter.com/QlibHYrNuq
— いまにしくにまつ@ニューマイヅル (@NewKunimatsu) July 12, 2019
長い現役生活。
多くの勝利をおさめてきた加藤一二三さんは誰よりも敗北してきた人だといえます。
その敗北を、加藤一二三さんは1180も経験してきました。
歴代1位の敗北数はおそらく誰にも破られることはないかもしれません。
しかし将棋において敗北数は不名誉の証ではありません。
というのも前述したとおり、負ければ終わりのトーナメント戦が多いため、ただ負け続けるだけでは対局数も増えないのですぐに引退に追い込まれてしまいます。
つまり加藤一二三さんは数多く負けはしましたが、それ以上に第一線で多く勝ってきました。
ある程度は敗北が許されるタイトル戦などの番勝負や挑戦者決定リーグ戦に多く出場したからこそ、これだけ多くの黒星を積み重ねても現役でいられたのです。
圧倒的な敗北数もまた超一流の証といえます!